スマホが突然動かなくなったり、機能の一部が作動しなくなったりしたら、まずは再起動してみましょう。
再起動することで、スマホのメモリに残っていた不要なデータが削除され、アプリが再起動するので問題が解消する場合が多いです。
電源ボタンを押しても電源が切れない場合は、強制終了を行う。
強制終了後もどうさが安定しないときは、スマホに最初から入っているアプリのみで起動する「セーフモード」で起動することで、あとからインストールしたアプリが不調の原因を引き起こしているかどうかわかります。
通信が遅い場合や安定して接続できないときは「機内モード」にしてみよう。
ほかにも、特定のアプリがうまく起動しないときには、キャッシュを消去するなどの方法が有効です。
再起動する
1.電源ボタンを長押し
多くのトラブルは再起動で解決する。まずは端末側面の電源ボタンを長押しする。
2.「再起動」をタップ
画面にメニューが表示される。「再起動」をタップしよう。
電源と音量の下ボタンを長押し
電源ボタンを押しても再起動できない場合は、電源ボタンと音量の下ボタンを長押しすると、スマホが強制終了する。
セーフモードで起動する
1.「電源OFF」をロングタップ
強制終了しても動作が安定しない場合は、はじめからスマホに入っているアプリだけで起動する「セーフモード」にする。電源ボタン→「電源OFF」をロングタップする。続いて、「セーフモード」をタップする。
2.セーフモードで起動する
セーフモードで再起動する。セーフモードになっているからどうかは、画面左下の表示の有無でわかる。
機内モードにする
1.飛行機のアイコンをタップする
ネットにつながらないときは、機内モードにするのが有効。画面上部を下方向にスワイプしてステータスバーを表示する。続いて、飛行機のアイコンをタップすると、機内モードがオンになる。
2.通信機能がオフになる
機内モードがオンになると、すべての通信機能がオフになる。再度アイコンをタップしてオンにし、インターネットがつながるかどうか確認しよう。
アプリのデータを初期化
1.データを初期化するアプリを選択
アプリがきちんと動作しないときは、「設定」→「アプリ」でデータを初期化したいアプリを選択する。
2.「キャッシュを消去」をタップ
「ストレージ」→「キャッシュを消去」の順にタップすると、アプリのデータが削除でされる。
コメントを残す