アプリを起動するには、ホーム画面やアプリ一覧画面を表示して、使いたいアプリのアイコンをタップすればよい。
「APPS EDGE」から起動することもできる。
新たに使いたいアプリがある場合は、ホーム画面に戻って、次に使うアプリを起動すてばよい。
その場合は、それまでに使っていたアプリは起動したままで待機状態となります。
アプリを完全に終了させるには、履歴ボタンをタップして、アプリの履歴画面で「☓」をタップするか、左右どおちらかにフリックしてばよい。
追加するアプリが増えて、探しにくくなったら、お目当てのアプリを素早く起動できるように、アイコンを整理しよう。
同じカテゴリのアプリをフォルダにまとめておくと便利です。
アプリを起動する
1.起動しちあアプリをタップ
ホーム画面を上方向にまたは下方向にスワイプしてアプリ一覧画面を表示する。
起動したいアプリのアイコンをタップします。
2.選択したアプリが起動
ここでは「マップ」アプリを起動します。現在地の地図を確認したり、目的地を設定して経路を検索したりできる。
アプリを終了する
1.履歴ボタンをタップ
目的のアプリを使い終えて、終了させたい場合は、まず履歴ボタンをタップします。
2.個別または一括で終了する
最近使ったアプリが一覧が表示されます。「☓」をタップするとアプリを終了できます。「全て閉じる」をタップすると一括で終了できます。
ホームアイコンを配置する
1.ロングタップして上にドラッグ
アプリ一覧画面を表示して、ホーム画面に配置したいアプリのアイコンをロングタップして、画面の上のほうにドラッグ。
2.個別または一括で終了する
最近使ったアプリ一覧が表示されます。「☓」をタップするとアプリを終了できます。「全てを閉じる」をタップすると一括で終了できます。
ホーム画面にアイコンを配置する
1.ロングタップして上にドラッグ
アプリ一覧画面を表示して、ホーム画面に配置したいアプリのアイコンをロングタップして、画面の上のほうにドラッグ。
2.ドラッグして好きな場所に配置
ドラッグしたアイコンがホーム画面に表示される。ドラッグして配置したい場所に移動させよう。
アプリをフォルダに入れて整理する
1.「複数のアイテムを選択」をタップ
ホーム画面またはアプリ一覧画面でアプリのアイコンをロングタップし、「複数のアイテムを選択」をタップ。
2.「フォルダを作成」をタップ
同じフォルダにまとめたいアプリをタップして選択し、チェックマークを確認してから「フォルダを作成」をタップ。
3.自分で決めたフォルダ名を入力
選択したアプリが同じフォルダに収まる。「フォルダ名を入力」という部分をタップして、フォルダ名を入力しよう。続いて、その右のアイコンをタップ。
4.フォルダの色を選択
フォルダの色を選択できる画面に切り替わる。設定したい色をタップして選択しよう。
5.フォルダが完成
指定したアプリのアイコンがひとつのアイコンに収まる。タップするとフォルダが展開する。
コメントを残す